-
-
zozosuitは久々に未来を感じる!!
これはすごい画期的!! ログ化すれば健康にも役立ちそう。 zozosuit http://dbcvl1zt8w2b8.cloudfront.net/zozosuit/movie-1.mp4
-
-
googleの事業ドメインは「未来」なのかもね
核融合発電、未来を感じますね。 Googleが「核融合発電」の分野に参入 近年のマシーンラーニングの進化が 開発をさらに前進させるのでしょう。 シンギュラリティ真っ只中。
-
-
シンギュラリティがどんどん近づいてる
おなじみ、 Google I/O 2017。 未来を予感させてくれます。 イメージしやすいのは下記サイトですね。
-
-
通勤を快適にする『カバンのスリム化』のためのポイントとオススメグッズ
皆さん、通勤いかがですか?? 家賃高いのを避けて郊外に住む! ですとか、 職住近接だけどあえて一駅歩く!ですとか、 結婚して子育てのために郊外に!とか、 そんな方も多いのではないでしょうか? &nbs ...
-
-
【書評】長寿社会にフィットする生き方とは
ここ数年で一番インパクトを受けた書。 ライフシフト 「2007年に日本に生まれた子どもの50%は107歳まで生きる」 この分野は日本が世界の先陣を切ってる。 まさに僕らが実験台だ。 100歳まで生きる ...
-
-
チャットボットビジネスで診断風のコンテンツつくったらユーザー集められそうな気もしないでもない気がするが気のせいか
チャットボット界隈のビジネスがアリかなしか?、業界の盛り上がりと懐疑論がうずめいております。 断言しよう、チャットボットブームは去るし関連ビジネスも失敗するよ 自分としては、大々的なAIの開発やプラッ ...
-
-
もしかしたらFacebookがgoogleを打ち負かしネットを制覇する気がしてきた
当たり前っちゃあたりまえなのかもですが、ボットってユーザーからのアクションを伴い、それに対してボットが反応する。 検索、検索連動型広告も同じ。 ディスプレイ広告は、例えば動画を観たい、あるいはニュース ...
-
-
自動車業界の未来の上書きが早すぎて追いつけない
「DeNAと提携」ってなんだと思ったらDocomoとDeNAが自動運転で提携というニュース。 日本の稼ぎ頭の企業群はスピードが早いですね!!! 単純な感想としては日本が世界の中心で要られる可能性がある ...
-
-
チャットボットのビジネスモデルへの張り方を考える
Facebookしかり、googleしかりチャットボットはここ数年でIT領域に浸透していく流れなわけですが、どう張り込むかアンテナ立てております。 御存知の通りFacebookもやってますし F8カン ...
-
-
メディア運用者のための『Facebookとの寄り添い方』
メディア企業にとってのトラフィック流入元がブックマークから検索、ソーシャルにシフトしている中、Facebookとのつきあい方がうまくできるとトラフィック流入的に大きなビジネスチャンスになる。 そのため ...
-
-
ロボットを脅威に感じるあなたに朗報、もしものためのEmergency Big Red Button
ロボットを脅威に感じるあなたに朗報か! googleのDeepMind社を含むグループがもしもの際に人工知能を緊急停止させる「非常ボタン(big red button)」を組み込む方向性だそうです。
-
-
40年後の未来へタイムスリップ疑似体験・・・
2016/06/06 -未来
40年後の未来へタイムスリップしたとしたら・・・ 疑似体験できるのかもしれない、そんな記事。
-
-
Industry4.0:大きく一周回って国内生産に戻ってまいりました
Industry4.0による社会変化、一周回って国内生産に再シフトか。 そもそもadidasのスピードファクトリーがカッコイイ。 動画の9秒あたりに燦然と輝く「MADE IN GERMANY」。 これ ...
-
-
3つの論点:自動車業界の今後10年の変化
2016/05/30 -シェアリングエコノミー, 未来
自動車会社の勢力プラットフォームが今後10年で再構築されていく。 そのイシューは3つで「代替エネルギー」と「自動運転」と「シェアリングエコノミー」と考えています。 で、今回はシェアリングエコノミー視点 ...
-
-
あれ、いつのまにかスマホに自分が操られてる?
テクノロジーがユーザーの心をハイジャックしていないかというGoogleの倫理学者、Tristan Harrisの問題提起。 How Technology Hijacks People’s Minds ...